調理済みの骨付き肉を電子レンジなどで加熱すると、骨の表面の穴から骨髄液が染み出てくることがあります。骨髄液は血液を作るもとで、赤色です。加熱しても変色しにくく、赤く生肉のように見えますが、しっかりと加熱調理されています。安心してお召し上がりください。
鶏の餌の配合や摂取状況、運動量によって、鶏肉の色味に違いがあります。黄色や赤みを帯びたもの、白っぽいものまでさまざまです。食味に問題はありませんので、安心してお召し上がりください。
ササミの筋は機械で取り除くことができないため、手作業で1本ずつ引っ張り出していますが、筋の大半は内部に食い込んでおり、全ての筋を取り除くと、形が崩れてバラバラになってしまいます。このため、一部の筋はササミの中に残った状態になりますが、残っているのは比較的やわらかい部分になります。どうぞご理解ください。
ほたて貝は、プランクトンを食べて成育します。プランクトンの中には、えびやかにと同じ甲殻類の仲間で赤い色素を含んでいるものもあります。そのようなプランクトンを多く食べると貝柱に色素が沈着するため、赤く見えることがあります。身体に影響はありませんので、安心してお召し上がりください。
かれいは、生育環境の影響で、白い部分に黒い斑点が出ることがあります。魚のメラニン色素によるもので、味に影響はありませんので、安心してお召し上がりください。
かにやえびなどの冷凍魚介類は、急速冷凍した直後に、氷水の中に短時間くぐらせて表面に薄い氷の膜を付けることがあります。この氷の膜は「グレーズ(氷衣)」と呼ばれるもので、冷凍庫で保管している間に水分が蒸発して乾燥したり、空気に触れて酸化したりするのを防ぐ役割があります。冷蔵庫で長時間解凍するとうま味が逃げてしまうので、商品パッケージの解凍方法を確認し、流水で素早く解凍して水気を切ってからお召し上がりください。
たらこの原料である、たらのたまごの色は、白色系や赤色系、黒色系があります。コープのたらこは着色料や発色剤を使用していないため、商品の色合いにバラつきが生じますが、品質に問題はありません。安心してお召し上がりください。
秋鮭は別名「白鮭」とも呼ばれ、もともと赤みが薄い鮭です。鮭の身が赤いのは、海中で摂取したプランクトンの色素(アスタキサンチン色素)によるものです。産卵が近づいた秋鮭は海から生まれた川に戻ってくるため、これらのプランクトンの摂取量が少なくなり、赤みが薄くなります。また養殖銀鮭やもともと鮮やかな赤い身を持つ紅鮭に比べ、秋鮭は色素が退色しやすい特徴もあります。召し上がっても差し支えはありません。
MSC認証は、持続可能で環境に配慮した漁業で獲(と)られた水産物であることを示すものです。コープの「骨取りさばシリーズ」などの原料であるタイセイヨウサバは、ノルウェーなど北欧の国々で漁獲され、多くの国ではMSC認証を受けています。しかし一部にMSC認証を受けていない国があり、現状では全ての関係国が協力して漁業を管理する仕組みが不十分な状態です。このままの状態では資源量が減少する可能性があることから、2019年3月以降の漁獲からMSC認証が「一時停止」されました。解除するには、全ての関係国が漁業を管理する仕組みに合意することが求められています。
コープ商品では2020年春以降のパッケージからMSC認証マークを順次はずしますが、品質や味に変わりはありません。また、タイセイヨウサバの現在の資源量は高い水準にあり、原料の不足はありません。
コープは、将来も魚を食べ続けることができるように、これからも資源や環境に配慮した水産物の開発や普及に取り組んでいきます。
黒がれいは、両目のない側は白色ですが、まれに白い部分にメラニン色素が生じることがあります。カビや病気、変異などの問題があるのではなく、人の「ほくろ」と同じように魚のメラニン色素による着色です。召し上がっても問題はありません。ご安心ください。
胆汁には「ビリベルジン」という緑色の色素が含まれています。さんまのウロコは水揚げされるとほとんど剥がれ落ちてしまいますが、残ったウロコに胆汁が付着すると、青いカビのように見えることがあります。品質に問題はありませんので、ご安心ください。
しらすのお腹の色は、どんなプランクトンを食べているかによって違います。赤い色素を含んだプランクトンを多く食べたしらすは、お腹の部分に色素がたまるため、お腹が赤く見えます。
赤い色素を含んだプランクトン(コペポーダ)は、エビやカニと同じ甲殻類の仲間です。甲殻類は、うま味成分であるアミノ酸を多く含んでいることから、お腹が赤いしらすもおいしい、といわれています。
髪の毛のようなものは、原料のすけとうだらの卵巣を覆っている羊膜です。
明太子は、すけとうだらの卵巣を原料としており、魚体と卵巣の間には卵巣を守るための羊膜があります。そのため、卵巣の選別時に手作業で羊膜を取り除いていますが、一部が残っていたために髪の毛のように見えてしまったものと思われます。召し上がっても差し支えありませんが、食感が悪いため取り除いてお召し上がりください。
製造工程で容器に鮭フレークを入れたあと、ふたを閉め高温加熱殺菌します。この際、容器に鮭フレークを上部まで入れていますが、加熱によりフレークが縮むため、殺菌後には容器上部にどうしても多少の空間ができます。
製造工程で商品の重さを1個ずつ確認していますので、容量はどれも同じです。